末梢血管疾患

下肢閉塞性動脈硬化症(ASO: arteriosclerosis obliterans) について

定義

下肢閉塞性動脈硬化症は、中年以降の男性に多い病態で、足の血管に動脈硬化が起こり、血管が細くなったり、詰まったりして、足に十分な血液が流れなくなることで発症する病気です。軽い場合には冷感、重症の場合には下肢の壊死にまで至ることがある恐い病気です。また、動脈硬化は全身的に進行しますので、足の動脈硬化は心臓や脳の動脈硬化にもつながります。狭心症や心筋梗塞、脳卒中などを合併することが多く、経過の悪い病気と考えられます。

主な原因

喫煙、高脂血症、性別(男性であること)、高血圧、糖尿病、肥満など

症状

下肢の冷感や色調の変化を認めることが初期症状であり、進行すると間欠性跛行症状(数十から数百メートル歩くと痺れや痛みのために歩行継続不可能になる状態)が出現し、さらには安静時にも疼痛を自覚するようになり、最終的に下肢の壊疽、皮膚潰瘍などが出現します。

診断

まず、問診で足の症状(歩くと片側の足が痛い、冷感がある、しびれるなど)をお話ください。触診では足の脈拍の左右差や足の皮膚温を調べます。また、下肢閉塞性動脈硬化症では足の血圧が低くなっている場合もありますので、血圧を測定するときに同時に足の血圧も測定し、ABPI(Ankle Brachial Pressure Index:足の血圧と腕の血圧の差)を検査します。
この他、下肢の動脈の血流を超音波で評価したり、CT検査、MR検査、さらにカテーテルを使った血管造影検査などの検査を行います。

造影CTによる3D構築
血管造影検査

治療法

病期や病態に応じて治療方法は異なります。

まずはバランスのとれた食事や適度な運動を心がけ、禁煙に努め、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣における動脈硬化の危険因子をコントロールしていきます。

それで改善されない場合は、動脈硬化を予防する薬である抗血小板薬などを使った薬物治療が行われます。症状の改善が得られない場合には、バルーン拡張やステント留置による血管内治療や、血管バイパス術などの外科的手術が選択されます。

PTAによる血管内治療
人工血管によるバイパス術術後のCT

当院の特色

詳細な問診・触診に加え、画像検査の結果をもとに、患者様一人ひとりにあった最善の治療方針を提案させていただきます。外科医が血管内治療からバイパス手術まで一貫した治療を行います。また、動脈瘤に対してのステントグラフト治療を行う際に、下肢閉塞性動脈硬化症を合併している場合には、可能な限り同時手術で、治療にあたらせていただきます。

前の記事

静脈疾患

次の記事

大血管疾患